2011年の目次

2011.12

塑性と加工 第52巻 第611号 2011年12月
受賞記念 特集号
説苑
東日本大震災の地から 藤田文夫 1(1239)
受賞解説
トライボ現象の解明と新加工法への応用 堂田邦明 3(1241)
グローバル生産に向けた小ロット・コンパクト鍛造ラインの開発 森下弘一,末次一英,平井豊,田中秀明,田渡正史,橋本秀之 9(1247)
板材成形シミュレーションの精度向上と実用化 吉田亨 14(1252)
AZ31マグネシウム合金板と管の成形 吉原正一郎 20(1258)
環境対応型冷間鍛造用潤滑剤の開発・評価・実用化 石橋格,関澤雅洋,中村保 25(1263)
船舶用一体型クランク軸の熱間鍛造工程設計技術の開発 柿本英樹 30(1268)
鋼板圧延連続化のためのマッシュシーム溶接機(CSW)の開発 斎藤武彦,富永憲明,田方浩智,佐藤恵一,石川孝司,湯川伸樹 35(1273)
板成形シミュレーションの統合ソフトウェアJSTAMPの開発 麻寧緒,杉友 宣彦,浜田 知己,加藤 祐司,具 本榮 38(1276)
電子制御燃料噴射インジェクタ用オリフィスのプレス加工技術開発
―小さい部品の環境への貢献―
小松隆史,小松誠,柳沢春登,上原恒浩,柳沢保,真鍋清一 43(1281)
受賞論文
冷間圧延油の開発と関連潤滑技術の研究 岡本隆彦 48(1286)
CNCパイプベンダーの開発育成および産学官連携への貢献 加藤忠郎 50(1288)
圧延機および材料加工プロセスの設計・研究開発と学会活動について 後藤健夫 52(1290)
自動車産業における鍛造技術,厚板板金技術の発展と学会活動への貢献 竹内雅彦 54(1292)
学会活動およびプラスチック加工分野の研究・教育における貢献 松岡信一 56(1294)
高専・専攻科における炭素繊維強化プラスチックを用いたものづくり 木村南 58(1296)
現場マン向け塑性加工技術講習の開発実施と技術教育書の著作 村上智広,柴田悟,喬橋憲司,遠藤宏光,榊原充 60(1298)
温熱間鍛造金型の損傷予測技術の研究 岡島琢磨 62(1300)
3ロール型および2ロール型リングローリング加工における材料変形特性の比較 中溝利尚 64(1302)
材料流動制御による曲げ・ねじれ制御押出し加工 新川真人 66(1304)
マイクロ・ナノポーラス金属材料の塑性変形挙動 袴田昌高 68(1306)
管材のダイレス引抜きに関する基礎的研究とマイクロ加工への応用 古島剛 70(1308)
高精度FB型のメンテナンス技術の構築と金型製作 山中一弘 72(1310)
熱間精密鍛造技術導入での現場力の貢献 吉野博己 75(1313)
優れた機械的性質および磁気特性を有する軽金属基複合材料の創製 青木翔 76(1314)
アルミニウム合金板の材料モデリングとスプリングバック予測 田村翔平 78(1316)
鋼板の熱間圧延時のスケールの変形 原健一郎 80(1318)

2011.11

塑性と加工 第52巻 第608号 2011年11月
ナノ加工からアプローチするMEMS技術の最前線 小特集号
説苑
ナノ加工の歴史と創造性 松井真二 1(1135)
解説
三次元プロセスによる薄膜アモルファス合金の微細加工とその応用 秦誠一 3(1137)
高分子マイクロ・ナノ成形BR>
 ”トップダウンおよびボトムアップアプローチ”
伊藤浩志 9(1143)
ガラスナノインプリント 高橋正春 14(1148)
ナノカーボンを利用したスマートデバイスの研究開発

 ”セラミックス系材料の成型技術としてのナノインプリント開発”
中山忠親・金弘大・藤原健志・多田和広・鈴木常生・末松久幸・新原皓一 19(1153)
応用マイクロ流体システムとその展開
 ”個別細胞の機能評価に向けて”
茂木克雄・藤井輝夫 24(1158)
超微細塑性加工による機能表面・機能材料の開発 吉野雅彦・山中晃徳 29(1163)
連載講義
「若手塑性加工技術者のための英語表現スキルアップ講座」(8)
 科学技術英語の攻略法(3)”アカデミックライティングヘのアプローチ”
興野登 34(1168)
連載企画
「わが校・わが研究室紹介”公設試験場編」(13)
 岐阜県機械材料研究所の紹介
佐藤丈士 39(1173)
広場
「創立50周年記念連載”あのとき若かった私」
 50年を振り返る
遠藤順一 41(1175)
関西支部事務局にて 福本尚子 43(1177)
賛助会員欄
「わが社の製品・技術」
 インテリジェントフォーミングマシンの開発
ティーエスプレシジョン株式会社 45(1179)
論文
スクラッチ試験における被膜”基材界面応力状態に対する有限要素解析 早川邦夫・森広行・三井正法・中村保・田中繁一 47(1181)
ステンレス鋼板におけるヤング率の塑性ひずみ依存性の異方性がスプリングバック 早川邦夫・渾野賢太郎・今井保介・久保田義弘・難波保夫・中村保 53(1187)
アルミニウム合金板におけるメカニカルクリンチングされた接合邦の強度特性と向上法
 ”セルフピアスリベッティングと抵抗スポット溶接との比較”
安部洋平・田呂丸和哉・加藤亨・森謙一郎 59(1193)
PWパンチと直角刃パンチによる高張力鋼板の穴抜き加エプロセスと抜き穴性状 米渾翔大・松野崇・村上碩哉・大竹尚登・栗山幸久・金丸尚信 64(1198)
高張力鋼板のビード引抜き力計算モデルと検証実験 吹春寛・石川一輝・吉田元之 69(1203)
鍛造型板厚大圧下による大ひずみ加工の基礎特性

 ”鍛造型大圧下加工による微細粒鋼創製技術I”
三宅勝・矢崎拓郎・曽谷保博 74(1208)
段板紙の段筋方向切断における中芯の変形挙動 緒方雄一・永澤茂・福澤康・山下健・猿渡賢一 79(1213)

2011.10

塑性と加工 第52巻 第608号 2011年10月
説苑
技術革新にかける思い 豊岡高明 1(1049)
解説
精密金型の材料と加工 山下正人・花木聡・内田仁・阿保政義・大西慶弘 3(1051)
ベリリウム銅の時効誘起変形現象 恵良秀則 8(1056)
連載企画
「わが校・わが研究室紹介一公設試験場編」(12)
 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター
佐野誠・門格史・森下勇樹 12(1060)
広場
「創立50周年記念連載一あのとき若かった私」
 50年をふり返り,次の発展へ
桑原洋 14(1062)
報文
YOKOHAMA TUBE&PIPE 2011 in OSAKA開催報告 春日幸生 15(1063)
「第5回西日本若手技術交流会」実施報告 和田康裕 17(1065)
TUBEHYDR02011開催報告 久保木孝 19(1067)
MF-Tokyo 2011 プレズ板金゜フォーミシグ展への特別協賛 宅田裕彦 22(1070)
「東京・南関東支部 キッズセッション」実施報告 東京・南関東支部 24(1072)
論文
プレス加工における金型用コーティング皮膜の摺勤損傷評価 井上薫・鈴木優大・西野創一郎・友田陽・大屋邦雄 25(1073)
ロールオフセット法によって成形される正方形角形鋼管のコーナー形状に及ぼす成形条件の影響 長町拓夫・仲子武文・中村大輔 30(1078)
ロール成形された正方形角形鋼管に生じる切口変形の発生機構 長町拓夫・仲子武文・中村大輔 35(1083)
中空鉄ボールと円柱状成型体の圧縮変形挙動 福田泰隆・林偉平・豊岡高明 40(1088)
圧延荷重分布のリアルタイム推定・制御を実現する新型式圧延機の提案と原理検証

 ”新型式知能圧延機の開発 第1報”
小川茂・白石利幸・神田哲彦 46(1094)
実機規模知能圧延機による圧延荷重分布のリアルタイム推定・制御機能の検証

 ”新型式知能圧延機の開発 第2報”
小川茂・山田健二・白石利幸・東田康宏・左田野豊・小林清・塩見直樹・林寛治・佐古彰・松田裕・池本裕二・古元秀昭 51(1099)
有限要素法を用いた打抜き加工における切断面の延性破壊判定に関する考察 田中徹・萩原世也・只野裕一・稲田拓真・森孝信・渕脇健二 56(1104)
市販マグネシウム合金板の冷間成形における高温焼なましの有効性の調査と底部ビードを有する角筒容器の成形 安部洋平・藪下雄基・森謙一郎 61(1109)
ダイクエンチされた鋼板の局部通電加熱小穴抜き加工 森謙一郎・丸尾佳広・前野智美 66 (1114)

2011.9

塑性と加工 第52巻 第608号 2011年9月
大型部材の塑性加工技術 特集号
説苑
大型部材の塑性加工技術はグローバル競走に生き残れるか 五十川幸宏 1(963)
解説
大型難鍛造品の製造技術―圧延用ロールと鍛造バルブ― 瀬尾省逸 3(965)
自由鍛造におけるミクロ組織制御への数値シミュレーション技術の適用 八田武士・吉田広明 8(970)
大型一体型クランク軸のRR鍛造への数値シミュレーション技術の適用 柿本英樹 13(975)
高品質アルミニウム大型広幅材の押出し技術 岡庭茂・岩瀬正和 18(980)
連載講義
「若手塑性加工技術者のための英語表現スキルアップ講座」(7)
 グローバル化を目指す日本人若手研究者へ
竹村誠洋 24(986)
連載企画
「わが校・わが研究室紹介一公設試験場編」(11)
 大阪市立工業研究所加工技術研究部
渡辺博行 28(990)
広場
「創立50周年記念連載一あのとき若かった私」
 学会50年
木原諄二 30(992)
報文
平成23年度塑性加工春季講演会を振り返って 浅川基男 31(993)
50周年記念式典を終えて 星野倫彦 33(995)
論文
樹脂・木質材複合押出成形における被覆条件の最適化 平井雅人・品川一成・金山公三 35(997)
小立方体圧縮試験による棒材の塑性異方性の測定 寺野元規・北村憲彦・深津隆明 40(1002)
連続マイクロドライ円筒深絞り加工におけるSUS304ステンレス鋼箔材の摩耗・凝着挙動 清水徹英・村重雄志郎・真鍋健一 45(1007)
変速機用歯形部品の鍛造加工における工程設計 上野完治・田澤純・小野山浩一・斎藤巌・藤川真一郎・森謙一郎 50(1012)
傾斜機能超硬合金モデルの作製における硬さ分布の制御 松本良・塩見誠規・能瀬慎也・河合祐輔・小坂田宏造 55(1017)
摩擦圧接されたテーラードビレットを用いた強度分布を有する部品の型鍛造 前野智美・森謙一郎・柳谷雄一・松井康純・工藤正昭・木村新 60(1022)
環境対応型冷問鍛造用固体潤滑剤の性能評価 鷺坂芳弘・石橋格・中村保・関澤雅洋・住岡優・河野正宏 65(1027)

2011.8

>塑性と加工 第52巻 第607号 2011年8月
年間展望 特集号
説苑
失敗は成功の母,それでは父は? 上野 惠尉 1(843)
年間展望
ロール成形 ロールフォーミング分科会 2(844)
圧 延 圧延工学分科会 5(847)
プロセス・トライボロジー プロセス・トライボロジー分科会 9(851)
チューブフォーミング チューブフォーミング分科会 15(857)
板材成形 板材成形分科会 20(862)
鍛 造 鍛造分科会 25(867)
高エネルギー速度加工 高エネルギー速度加工分科会 33(875)
プラスチックの成形加工 プラスチックプロセス分科会 37(879)
半溶融・半凝固加工 半溶融・半凝固加工分科会 41(883)
粉末成形 粉体加工成形プロセス分科会 46(888)
接合・複合 接合・複合分科会 51(893)
押出し 押出し加工分科会 54(896)
超音波応用加工 超音波応用加工分科会 56(898)
金 型 金型分科会 61(903)
プロセッシング計算力学 プロセッシング計算力学分科会 64(906)
ナノ・マイクロ加工 ナノ・マイクロ加工分科会 69(911)
引抜き 伸線技術分科会 74(916)
サーボプレス サーボプレス利用技術研究委員会 79(921)

2011.7

塑性と加工 第52巻 第606号 2011年7月
高張力鋼板の成形技術とその事例 特集号
説苑
ものつくりに思うこと 吉武 明英 1(755)
解説
高張力鋼板の成形技術の展望 林 央 2(756)
高張力鋼板の異方性と成形性に関する研究 小幡 文雄・上原 一剛 7(761)
高張力鋼板を活用した自動車軽量化技術に関する展望 吉武 明英・池田 倫正 12(766)
高張力鋼板の成形技術における形状不良対策 岩谷 二郎 18(772)
高張力鋼板の成形不良対策と成形性向上技術 吉田 亨 23(777)
高強度鋼板の負荷状態と成形限界の関係 中 哲夫 28(782)
高張力鋼板の曲げ加工に関する弾塑性解析 浅川 基男 33(787)
広場
「創立 50 周年記念連載―あのとき若かった私」
 学会とともに 50 年
近藤 一義 39(793)
論文
PW パンチを用いた高張力鋼板穴抜き部の穴広げ性と疲労特性 松野 崇・栗山 幸久・村上 碩哉・米澤 翔太・金丸 尚信 41(795)
バイパス通電加熱を用いたプレス成形による強度分布を有する超高張力鋼成形品の製造 森 謙一郎・Kittikul MONGKOLKAJI・前野 智美・内田 光隆・上薗 俊・林 貴文・野田 篤志 47(801)
複動ポンチを用いたドローベンド成形における高張力鋼板の形状凍結性 森下 勇樹・安部 重毅・坂元 康泰・吉田 総仁 52(806)
ドアエンボス部の面ひずみにおよぼす材料特性の影響 米村 繁・上西 朗弘・鈴木 規之 57(811)
リアメンバモデルの形状凍結不良に関する研究 佐藤 浩一・吉田 亨・磯貝 栄志・橋本 浩二・栗山 幸久 62(816)
高張力鋼板のひずみ経路変化を含む張出し成形限界予測 平原 篤・藤井 裕・日野隆太郎・吉田 総仁 67(821)

2011.6

塑性と加工 第52巻 第605号 2011年6月
説苑
新たな半世紀に向かって 石川 孝司 1(611)
広場
「創立50周年記念連載一あのとき若かった私」
自動車用冷延鋼板の対米輸出が始まったころ
川並 高雄 2(612)
報文
50周年記念事業 懸賞論文 50周年記念事業実行委員会 3(613)
平成22年度 日本塑性加工学会の歩み 宅田 裕彦 5(615)
平成23年度 日本塑性加工学会賞授賞報告 学会賞審査委員会 9(619)
第46期 日本塑性加工学会通常総会報告 第46期理事会 20(630)
論文
摩擦撹搾インクリメンタルフォーミング法によるAZ系マグネシウム合金板の成形性と加工部の機械的特性
一摩擦撹搾インクリメンタルフォーミング法の開発 第2報一
大津 雅亮・市川 司・松田 光弘・高島 和希 95(705)
摩擦撹搾インクリメンタルフォーミング法によるA5052板の成形
一摩擦撹搾インクリメンタルフォーミング法の開発 第3報一
大津 雅亮・松尾 浩紀・松田 光弘・高島 和希 100(710)
外径絞りを伴う曲げ加工における薄肉鋼管の変形挙動とFEMシミュレーション 園部 治・橋本 裕二・鈴木 孝司・上野 行一・岡田 正雄・川井 謙一 105(715)
外径絞りを伴う曲げ加工における薄肉鋼管の変形機構 園部 治・橋本 裕二・鈴木 孝司・川井 謙一 110(720)
ステンレス鋼およびアルミニウム合金のバニシング加工による表面改質における最適加工条件と表面層の機械的性質 田中 秀岳・石井 渉・柳 和久 116(726)
冷間ピルガ圧延における加工性評価手法 阿部 秀明・古堅 宗勝 121(731)
スカシ張力制御式加工法による高張力鋼板のスプリングバック低減 吹春 寛・久留主信一郎・武本 兼幸・山根 雅則・牧野内昭武 126(736)

2011.4

塑性と加工 第52巻 第603号 2011年4月
最新の接合・複合法による塑性アセンブリ技術 小特集号
説苑
塑性アセンブリ技術による製品の革新 村上 碩哉 1(417)
解説
メカニカルクリンチングによる高比強度板材の接合 安部 洋平・加藤 亨・森謙 一郎 3(419)
金属薄板の電磁圧接 相沢 友勝・岡川 啓悟 8(424)
ねじり強度を重視した軸と円盤部材の塑性流動結合 広田 健治・北村 憲彦・鵜飼 須彦・松永 啓一 13(429)
拡散接合によるマイクロチャンネル熱交換器の開発 鈴木 裕・斎藤 隆・阿部 豊 18(434)
複合カムシャフトの接合技術 江上 保吉・丹治 亨 23(439)
連載講義
「若手塑性加工技術者のための英語表現スキルアップ講座」(5)
 日米パテントライティング
岡地 榮 27(443)
連載企画
「わが校・わが研究室紹介―公設試験場編」(9)
 静岡県工業技術研究所の研究紹介
杉山 治・鷺坂 芳弘・田中 翔悟 32(448)
広場
「創立50周年記念連載―あのとき若かった私」
 二つの50周年記念
 ―日本塑性加工学会と薄板工場(新日本製鐵(株)各古屋製鉄所)―
藤原 俊朗 34(450)
座談会
日本塑性加工学会創立50周年記念事業
 塑性加工・ものづくり,近未来の実践と挑戦
  ―何ができるか?何をなすべきか?―
50周年記念事業実行委員会 36(452)
論文
クリンチング継手の引張せん断強さの評価
 ―アルミニウム合金板接合へのクリンチング継手の適用に関する研究 第1報―
林 沛征・小松 健・小久保邦雄 43(459)
クリンチング継手の疲労強さの評価
 ―アルミニウム合金板接合へのクリンチング継手の適用に関する研究 第2報―
林 沛征・小松 健・小久保邦雄 48(464)
応力低減構造を有する長寿命圧造工具の開発 牟禮 雄二・中西 賢二・東 俊浩・尾崎俊一朗・杉山 一雄・小中 浩志 53(469)
金属冷間加工用低環境負荷潤滑剤の開発と評価 大山 裕史・秋山 雅義 58(474)
ダイヤモンドコーテッド金型によるAZ3Lマグネシウム合金板のドライ絞りしごき加工 津田 峻輔・吉原正一郎・片岡 征二 64(480)
超高張力鋼板の破断面平滑加工による穴広げ性の向上 安部 洋平・池田 豊・森 謙一郎 69(485)
摩擦撹絆インクリメンタルフォーミング法の開発 大津 雅亮・市川 司・松田 光弘・高島 和希 74(490)
ロール成形される正方形角形鋼管の断面形状に及ぼすロール径およびオフセットの影響 長町 拓夫・仲子 武文・中村 大輔 79(495)

2011.3

塑性と加工 第52巻 第602号 2011年3月
棒・線・管材引抜き加工技術の最前線 特集号
説苑
引抜き加工技術の最前線 浅川 基男 1(305)
解説
高速鉄道用トロリ線の加工技術 本田 照一 3(307)
引抜き加工における材料技術動向(鉄鋼)
 ―高強度鋼線用線材の開発―
山崎 真吾 7(311)
棒線材の引抜き加工技術の動向 吉田 一也 12(316)
管材の引抜き加工技術動向 佐藤 優 17(321)
引抜き加工における熱処理,脱スケール技術 山根 茂洋 22(326)
棒材・線材・管材の矯正技術 浅川 基男 27(331)
引抜き加工機械の動向―最新横型伸線機の紹介― 豊田 尊敏 32(336)
引抜き加工のトライボロジー 王 志剛 37(341)
引抜き加工における被膜処理とその動向 小見山 忍 42(346)
引抜き加工における潤滑剤の動向 山本 安儀 47(351)
引抜き材の品質保証 西峯 保・小野 訓正 51(355)
広場
「創立50周年記念連載―あのとき若かった私」
 まだ知りたいこと
大森 正信 56(360)
幇助会員欄
「わが社の製品・技術」
 お客様を支える新技術
  ―新ベンディングマシン「HD-NTシリーズ」―
株式会社アマダ 58(362)
コマツのダントツ商品 株式会社小松製作所 59(363)
論文
タンデムパス伸線条件がNiめっき鋼線の表面光沢に及ぼす影響 中野 元裕・植木 啓文・宇都宮 裕 61(365)
微小段付きダイス伸線による棒線材の超平滑化 梶野 智史・畠山 知浩・田村 容子・大澤 優樹・清水 了・村岡 太郎・浅川 基男 66(370)
引抜き棒線材の線径変化に関する解析的・実験的検討 白崎 園美・窪田 紘明・駒見 亮介・浅川 基男 71(375)
超塑性ダイレス引抜きによるマイクロ異形集合管の創製 古島 剛・白崎 篤・真鍋 健一 76(380)

2011.2

塑性と加工 第52巻 第601号 2011年2月
ポーラス金属の製作プロセスと特性 小特集号
説苑
ポーラス金属の研究と実用化の壁 三原 豊 1(199)
解説
プリカーサ法による超軽量ポーラス金属および金属間化合物のプロセス技術 小橋 眞・金武 直幸 3(201)
ロータス型ポーラス金属の塑性加工 鈴木 進補・Juan LOBOS MARTIN・宇都宮 裕・中嶋 英雄 8(206)
高気孔率ステンレス多孔質体の創製と特性評価 清水 透 14(212)
板材の繰返し圧延・拡散接合によるポーラス金属の作製 北薗 幸一 19(217)
塑性加工による固相接合を利用したポーラス金属の創製 宇都宮 裕 24(222)
中空金属球 (MHS) 成形体の製法と機械特性評価 吉村 英徳 29(227)
ポリマーを内包するセル構造金属材料の創製とその特性

―多機能構造材料創製を目指して―
岸本 哲 34(232)
解説
タンデム冷間圧延における蛇行現象の動的シミュレーション 松本 紘美 39(237)
連載講義
「若手塑性加工技術者のための英語表現スキルアップ講座」 (4)
科学技術英語の攻略法・―科学技術英語のための英文作成技法―
興野 登 45(243)
連載企画
「わが校・わが研究室紹介―公設試験場編」 (8)
通電加熱焼結法による宮城県産業技術総合センターの試作開発支援
斎藤 雅弘 50(248)
企画趣旨
創立 50 周年記念連載企画 「あのとき若かった私」 を始めるにあたって 編集委員会 52(250)
広場
「創立 50 周年記念連載―あのとき若かった私」

鈴木弘先生との最初の出会い, そして苦い想い出
大橋 延夫 53(251)
報文
北陸支部 北新部会 研究サポートセミナー (第13回見学会・第12回講習会)

「はじめての塑性力学 in 北陸」
北陸支部 北新部会 54(252)
第43回 国際冷間鍛造グループ総会 「43rd ICFG」 参加報告 吉田 佳典・石川 孝司 56(254)
第61回塑性加工連合講演会報告 武田 武信・黒田 充紀・吉田 健吾 58(256)
論文
超音波付加による押出し荷重の低減 米山 猛・高橋 昌也 63(261)
圧電セラミックスの静的圧縮荷重による内部損傷と材料特性変化の定式化 水野 衛・西方登茂弥・岡安 光博 68(266)
管・棒材の軸対称塑性異方性 北村 憲彦・水野 高爾・夏 国洋・寺野 元規 74(272)
通電加熱を用いた超高張力鋼歯形ドラムの熱間スプライン成形 前野 智美・森 謙一郎・福井 雄二・上野 完治・斎藤 和実・外園 保治・穴田 能文 79(277)
十字形試験片を用いた二軸応力試験の数値解析的検証 花房 泰浩・瀧澤 英男・桑原 利彦 84(282)
モデル材料と金属材料を用いた平面ひずみ据込み加工実験

―金属成形加工実験シミュレーション用モデル材料の開発 第2報―
桑原田 聡・中西 賢二・牟禮 雄二・松本 泰道 90(288)

2011.1

塑性と加工 第52巻 第600号 2011年1月
600号・学会創立50周年記念「日本塑性加工学会 この50年の足跡と将来像」 特集号
企画趣旨
600号・学会創立50周年記念「日本塑性加工学会この50年の足跡と将来像」発刊にあたって 編集委員会 1(1)
説苑
突き進め! 日本塑性加工学会 木内 学 2(2)
日本塑性加工学会の期待される役割
―塑性加工学会50周年の節目に―
鈴木 康夫 4(4)
二一ズを追い求める工学 金武 直幸 6(6)
リアリティとイメージの追求 小川 茂 8(8)
ものづくり基盤の維持・発展に向けて
―素形材産業ビジョン追補版の策定―
経済産業省製造産業局素形材産業室 10(10)
垂直・水平協業によるものづくり力の強化
―塑性加工学会と日本鍛造協会の協業をめざして―
竹内 雅彦 12(12)
技術の発展とともに機械はある

―塑性加工学会の発展と鍛圧機械工業会の発展は表裏の関係―
春山 紀泰 14(14)
モノづくりの飛躍に向けた塑性加工技術と型技術 川田 康夫 15(15)
思い出すままに 戸澤 康壽 16(16)
50年を顧みて 進藤 明夫 18(18)
解説
ロールフォーミングに見るものづくり
―37年間続く息の長い活動とその記録―
春日 幸生・渡利 久規・長町 拓夫 20(20)
世界をリードする圧延研究・技術の変遷 藤田 文夫 24(24)
「塑性と加工」誌に見るトライボロジーの50年 土屋 能成 31(31)
チューブフォーミング技術
―その出番から部材軽量化の切り札へ―
真鍋 健一・淵澤 定克 36(36)
板材成形技術50年の進歩 吉田 総仁 42(42)
鍛造技術50年の進歩 石川 孝司 50(50)
高エネルギー速度加工の発展と現在の研究動向 外本 和幸 55(55)
プラスチック成形加工の足跡
―塑性加工から機能材料へ―
中山 和郎 60(60)
半溶融・半凝固加工技術の40年間の足跡 三輪 謙治 65(65)
粉末成形の約50年の足跡 沖本 邦郎 70(70)
接合・複合技術の歩みおよび今後の展望 森 敏彦 75(75)
押出し加工50年の足跡 高辻 則夫 78(78)
プレス金型,戦後の足跡と将来像 片岡 征二・加藤 忠郎 83(83)
計算塑性力学―50年の足跡と将来像一 桑原 利彦・黒 田充紀・高橋 進・
高村 正人・瀧澤 英男・森 謙一郎
88(88)
高強度鋼線用線材と伸線技術の開発動向 山崎 真吾・稲田 淳 96(96)
自動車生産における塑性加工技術の発展
―日本塑性加工学会創立50周年記念号に寄せて―
森下 忠晃 101(101)
展望
今後の圧延・素形材技術と研究課題 柳本 潤 108(108)
塑性加工製品のコストダウンに貢献するトライボロジー基礎研究 王 志剛 113(113)
現状の技術動向,環境問題に照らし合わせたチューブフォーミング技術の展望 久保木 孝 116(116)
板成形における技術の革新と融合による成形自由度の向上 高橋 進 120(120)
鍛造分野の目指すべき次世代技術 北村 憲彦 124(124)
ロールキャスタのこれから
―循環型社会に適した省エネプロセス―
羽賀 俊雄 128(128)
粉末成形・焼結過程のモデリング&シミュレーション 品川 一成 133(133)
押出し加工の設備・技術の発展と開発
―押出しのブレークスルーを生み出すために―
星野 倫彦 136(136)
超音波応用塑性加工技術の現状と展望 神 雅彦 138(138)
塑性加工シミュレーション技術の発展と展望 湯川 伸樹 141(141)
ナノ・マイクロ加工技術 楊  明 145(145)
自動車産業における鍛造技術の進化とその展望 藤川真一郎 148(148)
加工性や部品特性を考慮した鍛造用鋼 戸田 正弘・吉田 卓 153(153)
継目無鋼管の製造技術の発展と今後の展望 山根 明仁 156(156)
自動車用高強度鋼板と成形技術の開発動向と展望 山崎 雄司 159(159)
厚板における製造技術および利用技術の進展 前田 恭志 162(162)
素材産業(アルミ)からみた塑性加工技術 菱川 滋・松田 眞一・武林 慶樹 165(165)
進化する高速サーボプレスタンデムライン 松野 修一 168(168)
塑性加工のパラダイムシフト
―サーボプレスの将来展望と高まる新加工法ニーズ―
坂口 稔 171(171)
ACサーボプレスの歴史と今後の活用動向 河本基一郎 174(174)
報文
HERP2010 (High-Energy-Rate Processing of Materials)開催報告 山下 実 177(177)
Extrusion Process 2010 を終えて 星野 倫彦 179(179)
第11回アジア精密鍛造シンポジウム(ASPF2010)実施報告 松本 良・吉田 佳典 180(180)
「親子で体験する塑性加工ものづくりツアー」開催報告 吉田 佳典・長井 康礼 182(182)
資料
統計資料から見る日本塑性加工学会の50年 編集委員会 184(184)
塑性加工関連の統計資料から見る国内産業の50年 編集委員会 187(187)