2024年の目次

2024.12

論文誌『塑性と加工』
2024年12月
第65巻 第767号
論  文
せん断降伏応力が曲げ加工性に及ぼす影響 境 利郎・高木 涼真・古川 欣吾・藤本 誠・丹治 亮・奥村 宗一郎・関谷 貴志 1
(167)
サブナノ秒レーザーピーンフォーミングによる薄板の球面成形 鷺坂 芳弘 10
(176)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年12月
第7巻 第84号
受賞記念 特集号
説  苑
日本塑性加工学会にとっての学学連携 樋渡 俊二 1
(739)
受賞解説
計算材料科学に基づく鉄鋼材料の塑性変形と集合組織の予測 藤田 昇輝 3
(741)
鋼管の熱間ガスブロー量産加工技術の開発 野際 公宏・上野 紀条・粂野 宏之・閑 浩之 8
(746)
自動車プレスラインのワレ検査装置の開発と品質保証技術 福永 修大・梅原 勇・松永 賢一・佐藤 健太郎・浅野 一哉 12
(750)
受賞報文
冷間鍛造技術の開発と学会活動への貢献 岡室 養子 17
(755)
板材の圧延・矯正・成形技術の発展と学会活動への貢献 前田 恭志 19
(757)
鍛造,粉末成形分野での技術開発・研究と学会活動への貢献 清水  透 21
(759)
塑性加工技術の指導・普及と学会活動への貢献 工藤 誠一 23
(761)
塑性加工学の普及・発展に関する多面的功労
―塑性加工に関わる人つながり―
伊藤 吾朗 25
(763)
九州支部事務局を長年にわたり担当し支部活動に貢献した 山本 修治 27
(765)
板圧延技術および圧延装置の開発と学会活動への貢献 古元 秀昭 28
(766)
高張力鋼板の寸法精度およびくびれ限界予測精度の向上 仮屋﨑 祐太 30
(768)
差厚管の成形限界向上に関する基礎的研究 河越 奈沙 32
(770)
超音速衝撃変形を利用した固相積層技術に関する研究 王   倩 34
(772)
予ひずみ経路依存の異方硬化材料モデルとIGA解析への適用 Thein Lin Aung 36
(774)
金型磨きの技能による鍛造技術発展への貢献 木村 清和 38
(776)
高強度鋼板のプレス成形性に関する研究開発への貢献 潮田 克洋 40
(778)
有限要素シミュレーションによるせん断加工部応力の解析 上田 裕也 41
(779)
摩擦発熱式パンチによるマグネシウム合金板の深絞り加工性改善 髙原 太樹 43
(781)
高張力鋼板のプレス成形におけるエッジ部の初期ひずみの推定 大久保 柊二 45
(783)
引張-せん断複合応力を受ける金属薄板の弾塑性挙動の測定と解析 佐藤 創太 48
(786)
降伏曲面測定のための二軸応力試験法の数値解析による精度検証 波多野 滉也 50
(788)
金属板材成形シミュレーションへの非逐次データ同化の適用 須田 充彦 52
(790)
AIによるインクリメンタルフォーミングの加工パス生成 鈴川 紘生 55
(793)
逐次ハイドロ十字成形における微細長尺管の変形挙動 田村 緋梨 57
(795)
熱間圧延における介在物条件が表面疵発生に及ぼす影響 藤田 和真 60
(798)
二相組織鋼引張破断部の3次元内部組織の可視化 福田 陽大 62
(800)
一様な応力場を仮定した同一体積要素に対する応力・ひずみの定義 尾崎 巧実 64
(802)
水中衝撃波を利用した金属薄板の穴あけ装置開発のための数値解析 相馬 一太 66
(804)
円筒深絞り加工におけるパンチングシートのひずみ分布評価 中川 智貴 68
(806)
管材のハイドロフォーミングの適正負荷経路に関する研究 清家 義恒 70
(808)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています


2024.11

論文誌『塑性と加工』
2024年11月
第65巻 第766号
論  文
交互伸線加工による高炭素鋼線材の延性向上 永島 英敏・窪田 紘明・吉田 一也  1
(153)
ナノ秒グリーンレーザーピーンフォーミングによる板曲げにおける水噴射方法の影響
 ―板曲げを利用したレーザーピーニングの簡易評価法―
鷺坂 芳弘  7
(159)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年11月
第7巻 第83号
宇宙産業とモノづくり 小特集号
説  苑
宇宙産業と変革期のモノづくり 吹春  寛  1
(675)
解  説
世界の宇宙産業動向 中村 陽一郎  3
(677)
航空宇宙機器におけるアルミニウム材料と加工・成形技術の概要 高橋 孝幸  7
(681)
膜沸騰(FB)法によるC/C複合材料の開発 山内  宏  12
(686)
航空宇宙分野におけるCFRPとその適用状況
 ―CFRPの特性を生かした適用技術の紹介―
深川  仁  16
(690)
ネットシェイプHIP技術のロケットエンジン部品への適用 三原  礼  21
(695)
超塑性SP-700チタン合金の「超弾性」展開構造への適用 佐藤 英一・戸部 裕史・竹内 伸介  25
(699)
Ti-6Al-4V合金板の冷間・温間逐次絞りしごき成形法の開発  奥出 裕亮   30
(704)
衛星用極薄肉導波管をターゲットとした曲げ加工技術 内海 能亜・吉田 昌史・中島 邦斗  35
(709)
連載企画
加工硬化率式を用いる高精度変形抵抗推算法の実用ソフトウエア化 中西 賢二  40
(714)
報  文
レーザ加工分科会 第2回講習会報告 鷺坂 芳弘  43
(717)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.10

論文誌『塑性と加工』
2024年10月
第65巻 第765号
論  文
自動車外板用鋼板の焼付け硬化挙動と弾性率の塑性ひずみ依存性 日下 翔太・岩間 隆史・佐藤 健太郎・玉井 良清・吉田 総仁  1
(139)
逐次プレス成形における金型端部での成形不良発生メカニズム 平野 直哉・木村 剛・浜 孝之  8
(146)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がフリーアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年10月
第7巻 第82号
塑性加工,プレス金型のシミュレーションの最新動向 小特集号
説  苑
「悪いストレス」を「良いストレス」に変える科学技術 麻  寧緒  1
(623)
解  説
金型の冷却水管設計に向けたトポロジー最適化 矢地 謙太郎  3
(625)
金属積層造形技術を応用した熱可塑性コンポジット成形用急速加熱冷却(H&C)金型の開発 山根 正睦・田上 秀一  8
(630)
高強度材料のプレス成形シミュレーション技術 横井 敦史  14
(636)
衝撃塑性加工における数値解析 西  雅俊  18
(640)
板材と管材の成形シミュレーション技術 小川 隆樹  23
(645)
報  文
レーザ加工分科会 第1回見学会報告 鷺坂 芳弘  27
(649)
インタビュー 塑性加工の現場を訪ねる 第14回
「冷間プレスの強みが生み出す高付加価値製品」
 ―太平洋工業株式会社の技術力と提案力の現場―
 
29
(651)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.09

論文誌『塑性と加工』
2024年9月
第65巻 第764号
論  文
円錐形工具によるねじり振動付加据込み圧縮における円筒素材の変形挙動
 ―ねじりモーション付加鍛造加工法の開発 第3報―
松本 良・植松 久稔・宇都宮 裕  1
(125)
曲げ加工時の曲刃のたわみによるスプリングバック挙動 中本 裕汰・小沢 勇貴・平澤 樂人・西脇 武志・蔦森 秀夫  7
(131)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がフリーアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年9月
第7巻 第81号
年間展望(2) 特集号
説  苑
エッジデバイスとしての鍛造金型,その可能性と課題 金  秀英  1
(541)
年間展望
チューブフォーミング 2023年報告 チューブフォーミング分科会  3
(543)
板材成形 2023年報告 板材成形分科会 8
(548)
鍛造 2023年報告 鍛造分科会  13
(553)
プラスチックの成形加工 2023年報告 プラスチックプロセス分科会  18
(558)
粉末成形 2023年報告 粉体加工成形プロセス分科会  23
(563)
ナノ・マイクロ加工 2023年報告 ナノ・マイクロ加工分科会  27
(567)
ポーラス材料 2023年報告 ポーラス材料分科会  31
(571)
生体医療材料加工技術 2023年報告 医療材料加工分科会  36
(576)
CFRP成形加工 2023年報告 CFRP成形加工分科会  41
(581)
報  文
2024年度塑性加工春季講演会報告 桑原 利彦・吉野 雅彦  45
(585)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.08

論文誌『塑性と加工』
2024年8月
第65巻 第763号
論  文
多段絞り成形による増肉加工技術 岩永 修一・中村 尚文・西尾 克秀・西村 隆一・浜 孝之  1
(109)
板成形およびスポット溶接によって作られた超軽量格子状の新ポーラス金属材 吉村 英徳・西尾 健太郎・吉田 竜太朗  8
(116)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がフリーアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年8月
第7巻 第80号
年間展望(1) 特集号
説  苑
材料開発を支える塑性加工技術 根石  豊  1
(471)
年間展望
ロール成形 2023年報告 ロールフォーミング分科会  3
(473)
圧延 2023年報告 圧延工学分科会  6
(476)
プロセス・トライボロジー 2023年報告 プロセス・トライボロジー分科会  11
(481)
高エネルギー速度加工 2023年報告 高エネルギー速度加工分科会  17
(487)
半溶融・半凝固加工 2023年報告 半溶融・半凝固加工分科会  22
(492)
押出し 2023年報告 押出し加工分科会  27
(497)
金型 2023年報告 金型分科会  32
(502)
プロセッシング計算力学 2023年報告 プロセッシング計算力学分科会  35
(505)
引抜き 2023年報告 伸線技術分科会  39
(509)
プロセス可視化・知能化 2023年報告 プロセス可視化・知能化技術分科会  44
(514)
レーザ加工 2023年報告 レーザ加工分科会  48
(518)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.07

論文誌『塑性と加工』
2024年7月
第65巻 第762号
論  文
発泡アルミニウムへの繰り返し金型押込みによる波形形状付与 半谷 禎彦・鈴木 巽・天谷 賢児・吉川 暢宏  1
(95)
強化学習を用いたスライドモーション制御による熱間鍛造の最適化 四宮 徳章・坪井 瑞記・喜多 俊輔・安木 誠一  6
(100)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がフリーアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年7月
第7巻 第79号
材料構成則の現在地 小特集号
説  苑
成形シミュレーションに使いやすい材料モデル 吉田 総仁  1
(411)
解  説
スプリングバックシミュレーションに及ぼす弾塑性遷移挙動モデルの影響 吉田 総仁  3
(413)
R. von Mises の降伏条件の論文(1913 年)について 瀧澤 英男  9
(419)
成形限界としての局所分岐と塑性構成式 大家 哲朗  15
(425)
結晶塑性論による材料モデリングとシミュレーション 只野 裕一  21
(431)
鉄鋼板における塑性変形挙動の結晶塑性モデリング 浜  孝之  26
(436)
板材成形シミュレーション用の異方性モデルの予測精度評価 蔦森 秀夫  31
(441) 
連載企画
「フェロー会員リレーメッセージ」④
トヨタにおける塑性加工の新プロセス開発へのチャレンジ
竹内 雅彦  36
(446)
受賞報文
冷間鍛造の研究開発と学会活動への貢献 今井 敏博  39
(449)
報  文
第9回国際精密鍛造セミナー(9th ISPF)実施報告 寺野 元規・吉川 泰晴・淺井 一仁  42
(452)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.06

論文誌『塑性と加工』
2024年6月
第65巻 第761号
論  文
切断面形状から推定した理美容はさみによる切断のプロセス 井上 研司・山村 興司・長谷川 敏雄・萩野 眞・高橋 伸一・飯村 崇  1
(81)
熱処理したA2024の曲げにおける集合組織その場観察 酒井 孝・鈴木 彩絵・黄 河  8
(88)
投稿規定および執筆要領の改訂について(論文誌編集委員会から) 13
(93)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がフリーアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2024年6月
第7巻 第78号
説  苑
日本塑性加工学会の現況 柳本  潤  1
(329)
報  文
2023(令和5)年度 日本塑性加工学会の歩み 神  雅彦  3
(331)
2024年度 日本塑性加工学会賞授賞報告 第59期理事会  9
(337)
第59期 日本塑性加工学会定時総会報告 第59期理事会  15
(343)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.05

論文誌『塑性と加工』
2024年5月
第65巻 第760号
論  文
環境対応型潤滑処理前のショットブラストが塑性変形による自由表面の粗化に与える影響 橘 和寿・正木 敏裕・北村 憲彦  1
(67)
ショットブラスト後に冷間鍛造用環境対応型潤滑剤で潤滑処理した材料表面の化学分析と潤滑性能評価 橘 和寿・北村 憲彦・喜田 守・宇田 日向  7
(73)
投稿規定および執筆要領の改訂について 13
(79)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

会報誌『ぷらすとす』
2024年5月
第7巻 第77号
鍛造におけるAI・IoT技術の活用の最前線 小特集号
説  苑
鍛造におけるAI・IoTの活用 藤川 真一郎  1(249)
解  説
逆解析および機械学習を用いた切欠付丸棒引張試験による流動応力の同定 西脇 武志  3(251)
自律運転有限要素解析による熱間摩擦係数関数の生成と摩擦係数および熱伝達係数の同時同定 吉田 佳典  9(257)
AEセンサを活用した鍛造金型の寿命予測への取り組み 森  満帆  14(262)
金型の状態可視化を活用した工程改善 金  秀英  19(267)
ディスク部品を対象にした型打ち鍛造工程設計の自動化手法 小林 康彦  24(272)
機械学習を用いた知能化スライドモーション制御によるインパクト成形での不良率の低減 四宮 徳章  29(277)
連載企画
「分科会・研究委員会活動の魅力紹介/ロードマップ解説」[13]
ナノマイクロ加工分科会の活動とロードマップ
白鳥 智美  34
(282)
「技術の行間を読み解く」[4]
プレス成形解析の予測精度向上に関する研究
岩田 徳利  37
(285)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.04

論文誌『塑性と加工』
2024年4月
第65巻 第759号
論  文
高強度鋼の冷間据込みにおける荷重および平面度の簡易予測
 ―凸面工具による荷重低減と高平面精度化―
大畠 崇昭・北村 憲彦・松永 啓一  1
(45)
Fuchs卵形断面を有する線材の1パス伸線による成形
 ―異形引抜きのためのパススケジュール設計―
佐々木 淳志・中野 元裕・高尾 大・宇都宮 裕  8
(52)
AEと型寿命影響因子との関係性の評価
 ―AEセンサを用いた鍛造金型の寿命予測 第1報―
森 満帆・長洲 慶典・河田 健一・楊 明  14
(58) 

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

会報誌『ぷらすとす』
2024年4月
第7巻 第76号
鍛造における材質制御とその周辺技術の動向 小特集号
説  苑
材質制御技術への期待 寺前 俊哉  1
(189)
解  説
航空機エンジン用チタン合金の熱間鍛造加工と内部状態変数モデル・機械学習
 ―現象論(実験)および組織予測―
松本 洋明  2
(190)
二相ステンレス鋼の各相の熱間流動応力の同定法 柳田  明  7
(195)
塑性加工プロセスのミクロ組織予測 佐々木 良  12
(200)
鍛造加工における材料の内部組織変化と材料特性の予測に関する研究動向 佐藤 悠治  17
(205)
高温鍛造における集合組織形成 ティラティープウィワット プラモート・長谷川 誠  21
(209)
連載企画
 「技術の行間を読み解く」[3]
二軸バルジ試験法を用いた590 MPa級高強度鋼板の材料モデリングに関する研究とその後
箱山 智之・桑原 利彦  26
(214)
「塑性加工を学ぶ学生へのメッセージ」[24]
学生時代にしかできないことを思いっきり楽しむ!
森 真奈美  31
(219)
「フェロー会員リレーメッセージ」[3]
塑性加工技術による製品競争力強化
村上 碩哉  33
(221)
報  文
The Japan-Korea Plastic Processing Joint Symposium 2023
 ―14th Meeting, Tsubamesanjo, Niigata, Japan―事業報告
宮地 智章  38
(226)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2024.03

論文誌『塑性と加工』
2024年3月
第65巻 第758号
論  文
材料強度に基づく自動車外板パネルの線ずれの予測 岸上 靖廣・卜部 正樹・玉井 良清・鈴木 康介・前田 将克・高橋 進  1
(31)
高張力鋼板における有効なくびれ限界ひずみ算出方法の検討 仮屋﨑 祐太・佐藤 健太郎・稲積 透・高橋 悠  6
(36)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

会報誌『ぷらすとす』
2024年3月
第7巻 第75号
軽量化に寄与する板材成形技術の最前線 小特集号
説  苑
自動車車両部品の軽量化と塑性加工技術 蔦森 秀夫  1
(103)
解  説
自動車ボディのアルミニウム材適用への成形技術 阿部  聡  2
(104)
直接通電加熱を用いたホットスタンピング 前野 智美  7
(109)
超高張力鋼板の冷間プレス成形技術 澄川 智史  12
(114)
板材成形に供する先進高強度鋼板の最新動向 岡本  力  17
(119)
自動車用アルミニウム合金板材の成形加工特性 八野 元信  22
(124)
マグネシウム合金の薄板成形技術 真鍋 健一  28
(130)
CFRTPのプレス成形技術 米山 猛・立野 大地  35
(137)
板材成形シミュレーションにおける成形限界予測 吉田 総仁・日野 隆太郎  40
(142)
アルミニウム合金板の材料モデリングと成形シミュレーション 桑原 利彦  45
(147)
アルミニウム合金板における塑性変形挙動の結晶塑性モデリング 浜  孝之  51
(153)
報  文
第74回塑性加工連合講演会報告 白鳥 智美  56
(158)
「女子学生,女性技術者・研究者交流会」の活動報告 廣見 千賀子  58
(160)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています


2024.02

論文誌『塑性と加工』
2024年2月
第65巻 第757号
論  文
回転金型を用いた後方せん孔押出し試験による冷間,温・熱間鍛造温度域での摩擦係数の考察 澤村 政敏・与語 康宏  1
(13)
積層造形によるチタン製下顎骨再建プレートの開発 角谷 達也・植野 高章・中野 旬之・山口 誠二・北垣 壽・寺内 俊太郎・松下 富春  10
(22)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

会報誌『ぷらすとす』
2024年2月
第7巻 第74号
ポーラス材料を知る 小特集号
説  苑
ポーラス金属研究の昔とこれから 馬渕  守  1
(59)
解  説
ポーラス材料の歴史と展望 金武 直幸  2
(60)
ポーラス金属の産業規格 鈴木 進補  8
(66)
ロータス型ポーラス金属の応用開発
 ―ファンクションとリソースの最適化で挑む脱炭素―
井手 拓哉・松本 聡子・山中 幸子  14
(72)
ワイヤー引抜き法によるオープンチャンネルアルミニウムの作製 中嶋 英雄  19
(77)
金属溶湯脱成分による新規ナノポーラス金属作製 和田 武・加藤 秀実  23
(81)
金属繊維焼結体の活用事例 佐藤 孝彦 29
(87)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています


2024.01

論文誌『塑性と加工』
2024年1月
第65巻 第756号
論  文
材料の加工硬化特性を考慮した変形抵抗曲線取得方法
―第1報 Swift型加工硬化特性が校正曲線に及ぼす影響―
鈴木 敦・岡村 一男・加田 修 1
(1)
材料の加工硬化特性を考慮した変形抵抗曲線取得方法
―第2報 実験データへの適用と提案手法の改良―
鈴木 敦・岡村 一男・加田 修 6
(6)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

会報誌『ぷらすとす』
2024年1月
第7巻 第73号
木質CCUSを加速する資源循環システム 小特集号
説  苑
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた木質素材の炭素貯蔵効果を最大化する処理・加工システム 三木 恒久 1
(1)
解  説
木質バイオマスの再資源化に向けた塑性加工と前処理技術 田中 聡一 4
(4)
高性能木質部材の創製のための改質処理と木質流動成形 関  雅子 9
(9)
化学修飾による木質系素材の変形能制御 阿部  充 14
(14)
木質系粉末の成形加工 梶川 翔平 19
(19)
木材変形制御の観点からみる木材物性研究 三好 由華 25
(25)
木材・プラスチック再生複合材(WPRC)の現状と展望 神代 圭輔 30
(30)
木材の切削加工のための基礎研究 松田 陽介 35
(35)
一般解説
棒線圧延研究と今後の課題 浅川 基男 39
(39)
報  文
「女子学生,女性技術者・研究者交流会」の活動報告 三浦 彩子 45
(45)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています