2025年の目次

2025.9

論文誌『塑性と加工』
2025年9月
第66巻 第776号
論  文
トーラス形状工具を用いた薄肉銅円管の高縮径率回転成形 金子 泰山・梶川 翔平・久保木 孝  1
(137)
酸化被膜の破壊形態が鍛造固相接合へ与える影響
 ―鍛造異材固相接合の研究 第1報―
岡本 悠生・阿部 英嗣・原田 寛・樋口 公孝・湯川 伸樹  7
(143)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年9月
第8巻 第93号
年間展望(2) 特集号
説  苑
ポーラス金属材料に関する研究の動向 吉村 英徳  1
(475)
年間展望
チューブフォーミング 2024年報告 チューブフォーミング分科会  4
(478)
板材成形 2024年報告 板材成形分科会  8
(482)
鍛造 2024年報告 鍛造分科会  13
(487)
粉末成形 2024年報告 粉体加工成形プロセス分科会  18
(492)
金型 2024年報告 金型分科会  23
(497)
ナノ・マイクロ加工 2024年報告 ナノ・マイクロ加工分科会  26
(500)
引抜き 2024年報告 伸線技術分科会  30
(504)
生体医療材料加工技術 2024年報告 医療材料加工分科会  35
(509)
CFRP成形加工 2024年報告 CFRP成形加工分科会  41
(515)
レーザ加工 2024年報告 レーザ加工分科会  46
(520)
連載企画
「技術の行間を読み解く」⑥
ねじりモーション付加鍛造加工法の開発と現在
松本  良  52
(526)
報  文
国際会議TUBEHYDRO2024参加報告 吉原 正一郎  55
(529)
2025年度塑性加工春季講演会報告 鳥塚 史郎  57
(531)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.8

論文誌『塑性と加工』
2025年8月
第66巻 第775号
論  文
偏心パスラインによる真直化引抜き加工 松本 礁・梶川 翔平・久保木 孝  1
(123)
速報論文
種々の金属材料に対するKernel Average Misorientation値と相当塑性ひずみとの関係の定式化 酒井 孝・蘆田 茉希  10
(132)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年8月
第8巻 第92号
年間展望(1) 特集号
説  苑
イノベーションの源泉 寺前 俊哉  1
(397)
年間展望
ロール成形 2024年報告 ロールフォーミング分科会  3
(399)
圧延 2024年報告 圧延工学分科会  6
(402)
プロセス・トライボロジー 2024年報告 プロセス・トライボロジー分科会  11
(407)
高エネルギー速度加工 2024年報告 高エネルギー速度加工分科会  16
(412)
プラスチックの成形加工 2024年報告 プラスチックプロセス分科会  21
(417)
半溶融・半凝固加工 2024年報告 半溶融・半凝固加工分科会  26
(422)
押出し 2024年報告 押出し加工分科会  31
(427)
プロセッシング計算力学 2024年報告 プロセッシング計算力学分科会  36
(432)
ポーラス材料 2024年報告 ポーラス材料分科会  41
(437)
プロセス可視化・知能化 2024年報告 プロセス可視化・知能化分科会  45
(441)
連載企画
「分科会・研究委員会活動の魅力紹介/ロードマップ解説」⑮
圧延工学分科会の活動とロードマップ
柳田 明・瀬川 明夫  49
(445)
インタビュー
塑性加工の現場を訪ねる 第15回
「鍛鋼一貫が切り拓く,進化する工法」
 ―愛知製鋼株式会社のモノづくりの現場―
52
(448)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.7

論文誌『塑性と加工』
2025年7月
第66巻 第774号
論  文
逐次プレス成形における成形品形状の予測モデルの提案とその実験検証 平野 直哉・波多野 遼一・木村 剛・浜 孝之  1
(109)
Chaboche複合硬化則による非調質冷間鍛造部品の強度予測手法 新貝 康晴・加田 修・西村 隆一・成宮 洋輝・吉川 伸麻  8
(116)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年7月
第8巻 第91号
製造現場におけるDX・AI・IoT化の現状 小特集号
説  苑
DX・AI・IoTが塑性加工にもたらすもの 楊   明  1
(333)
解  説
予防保全の重要性とデジタル化の必要性
 ―クラウド型の設備保全システムの導入事例―
山口 修平  3
(335)
イノベーション創出のためのAM技術
 ―航空宇宙産業における開発動向―
水田 和裕  8
(340)
スマートファクトリーで実現するマスカスタマイゼーション 本庄 宏一郎  12
(344)
製造業のDXに資する一考察
 ―バズワードに踊らされるべからず―
加藤 智之  16
(348)
鉄鋼業におけるAI,IoT活用事例 伊藤 邦春・原田 稔・平野 弘二・小杉 聡史・吾郷 正俊  20
(352)
製造DXソリューション「LIVLOTS」
 ―シームレスな連携で生産性を向上―
岩井 義樹  26
(358)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.6

論文誌『塑性と加工』
2025年6月
第66巻 第773号
論  文
非逐次データ同化によるフェーズフィールドき裂進展シミュレーションのパラメータ推定―数値実験による検証― 佐々木 健吾・末木 咲衣・山中 晃徳  1
(091)
異方性主軸と主応力軸が異なる十字形二軸引張試験の数値解析的検証 波多野 滉也・瀧澤 英男  10
(100)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年6月
第8巻 第90号
説  苑
社会貢献に向けた日本塑性加工学会の持続可能な発展 樋渡 俊二  1
(253)
解  説
2024(令和6)年度 日本塑性加工学会の歩み 塩見 誠規  3
(255)
2025年度 日本塑性加工学会賞授賞報告 第60期理事会  9
(261)
第60期 日本塑性加工学会定時総会報告 第60期理事会  16
(268)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.5

論文誌『塑性と加工』
2025年5月
第66巻 第772号
論  文
常温圧縮せん断法により作製された1本のチタン繊維からなる多孔質材料の機械的性質に及ぼすせん断距離の影響 中山 昇・堀田 将臣・徳弘 大輝・齋藤 直人・西村 直之・臼田 悠・麻生 大貴・金子 貴裕  1
(75)
ピーン成形におけるピーニング条件と板サイズの成形形状に及ぼす影響 太田 高裕・村上 尚紀  8
(82)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年5月
第8巻 第89号
棒鋼,線材製造の現状と課題 小特集号
説  苑
若い棒線エンジニアへのメッセージ 浅川 基男  1
(211)
解  説
棒鋼熱間圧延における酸化皮膜をともなう表面欠陥の変形 宇都宮 裕  3
(213)
孔型圧延における倒れ発生時の出側回転挙動の解明 伊福 遼太  7
(217)
棒線圧延設備におけるモータ・ドライブ技術と制御技術 岩崎 辰哉  12
(222)
棒線圧延の組織制御と組織予測モデル 柳田  明  17
(227)
連載企画
関東地域3支部新進部会合同若手学生研究交流会 実施報告 牧山 高大  22
(232)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.4

論文誌『塑性と加工』
2025年4月
第66巻 第771号
論  文
Local Work-Hardening and Lüders Deformation Invariance in TRIP-Aided Medium-Mn
High-Strength Steel: Significant TRIP Effect Changes in the Warm Temperature
Range up to 200 ℃
Takashi MATSUNO, Yuta YAMAZAKI, Seiya MATSUBARA, Jin EGUCHI, Kazuyuki SHIMIZU, Motomichi KOYAMA, Yoshitaka OKITSU and Toshihiro TSUCHIYAMA 1
(61)
速報論文
2相ステンレス鋼の冷間鍛造に対する環境対応型潤滑剤および化成皮膜潤滑剤のトライボロジー特性評価 山下 優樹・久保田 義弘・早川 邦夫 9
(69)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年4月
第8巻 第88号
板材・管材のせん断加工とその周辺技術 小特集号
説  苑
せん断加工の高度化に向けて 白鳥 智美 1
(153)
解  説
高張力鋼板のせん断加工 小川 剛史 2
(154)
めっき鋼板の端面耐食性向上のための切断技術 安富 隆・松本 美映・乘田 克哉 7
(159)
Fe基アモルファス合金リボンのせん断加工の現状 太田 元基 12
(164)
単純ねじりによる金属円管の切断技術の開発 吉村 英徳 17
(169)
金属板材のせん断加工における寸法形状精度 広田 健治 22
(174)
高速せん断・高速シェービング面を利用した金属板材の突合せ衝撃接合 山下  実 27
(179)
超高強度鋼板のピアス加工における金型損傷低減 興津 貴隆 31
(183)
連載企画
「分科会・研究委員会活動の魅力紹介/ロードマップ解説」[14]
粉体加工成形プロセス分科会のこれまでと見通し
谷口 幸典 36
(188)
「塑性加工を学ぶ学生へのメッセージ」[25]
これまでの経験で学んだこと
安富  隆 39
(191)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.3

論文誌『塑性と加工』
2025年3月
第66巻 第770号
論  文
管材の軸方向および周方向r値の測定に関する研究 清水 康輔・水村 正昭・田村 翔平・新宅 将弘 1
(37)
逃げ有りパンチを用いた回転口広げ加工 梶川 翔平・飯塚 和正・久保木 孝 9
(45)
可動ロールを用いた管材のプレス曲げの成形性に及ぼす各種因子の影響 水村 正昭・荒野 聖矢・藤本 泰至 16
(52)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年3月
第8巻 第87号
管材の加工とシミュレーション技術および材料試験法 特集号
説  苑
変革と未来展望が導くチューブフォーミング 寺前 俊哉 1
(87)
解  説
円管の材料試験方法と構成式 桑原 利彦・瀧澤 英男 3
(89)
ダイレスフォーミングによる金属管のテーパ形状制御 岸本 拓磨・古島 剛 9
(95)
ニューラルネットワークモデルによるスピニング加工条件の最適化 権藤 詩織・荒井 裕彦 14
(100)
拡管型抽伸加工法に関する基礎および技術開発 張  世良 19
(105)
矩形断面化と曲げを同時に実現する鋼管のプレス加工 和田  学 25
(111)
連載企画
「技術の行間を読み解く」⑤
バウシンガー効果活用による自動車部品の寸法精度変動低減技術
飛田 隼佑 30
(116)
報  文
第75回塑性加工連合講演会報告 末吉 敏恭 35
(121)
「サラダボウルミーティング(旧:女性の会)」活動報告 沓掛 あすか 37
(123)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.2

論文誌『塑性と加工』
2025年2月
第66巻 第769号
論  文
電磁圧接による高接合強度を持つ異種接合板の作製条件 岡川 啓悟・間山 響・石橋 正基・兼松 稜・山形 遼介・糸井 貴臣 1
(17)
電磁圧接における金属板の衝突変形解析 糸井 貴臣・山崎 唯華・岡川 啓悟 10
(26)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年2月
第8巻 第86号
技術者・技能者向けの塑性加工教育 小特集号
説  苑
塑性加工教育の基礎と現状 田中 裕一 1
(41)
解  説
企業におけるCAE教育の課題と効果的な運用方法 井上  岳 3
(43)
板金プレスCAEユーザーにここまで学んでほしい 杉友 宣彦 6
(46)
プレス成形シミュレーションの効果的な活用方法 廣田 英二郎 11
(51)
公設試における塑性加工教育の取り組み
―陶磁器の可塑性と教育―
橋田 章三 14
(54)
大学における材料加工の教育事例 内海 能亜・中村 格芳・吉田 昌史 19
(59)
高等専門学校における塑性加工教育について
―本科卒業研究と専攻科特別研究を中心に―
宮﨑  忠 23
(63)
高専における塑性加工分野の教育研究の取り組み 高橋 洋一 27
(67)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています

2025.1

論文誌『塑性と加工』
2025年1月
第66巻 第768号
論  文
局所加熱を用いたハット型部材のプレス成形
―局所加熱を用いた連続繊維CFRTPのプレス成形に関する研究 第1報―
大竹 出・星野 倫彦・飯田 和葵 1
(1)
総説論文
レーザーピーンフォーミングによる板曲げにおいて走査速度がパルスあたりの曲げ変形量に与える影響 鷺坂 芳弘 8
(8)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています
*論文誌『塑性と加工』がオープンアクセスになりました

会報誌『ぷらすとす』
2025年1月
第8巻 第85号
近年の難加工の要求に対応する高精度圧延技術 小特集号
説  苑
難加工材の高精度な圧延のために 柳本  潤 1
(1)
解  説
冷間圧延用先進率モデルの開発と今後の課題 藤井 康之 2
(2)
高強度7000系合金の開発と制御圧延による強度向上 箕田  正 7
(7)
マグネシウム合金の圧延技術 佐藤 雅彦 12
(12)
圧延中のその場観察に基づくロールバイト内の板材の速度とひずみ速度の変化の解明 宇都宮 裕 17
(17)
量子ドットを活用した冷間圧延時のロールバイト油膜厚さ分布の測定 志村 眞弘 22
(22)
焼入れ焼戻し残留応力解析と圧延応力解析に基づく圧延ロールの疲労強度の考察 野田 尚昭 27
(27)

*題目は外部サイト(J-STAGE)へリンクしています